関節痛の一種である「化膿性関節炎」の症状と原因、その治療方法について解説しています。
化膿性関節炎は、関節に細菌(ブドウ球菌・連鎖球菌・肺炎球菌など)が入り込んで感染し、炎症を起こす病気です。
関節に炎症が起こると、その部位が激しく痛み、表面の皮膚が赤くはれあがって熱を持ちます。そのほか、全身に現れる症状として、悪寒や倦怠感、食欲の低下などがあります。
体中のあらゆる関節に起こる可能性がありますが、膝関節での発症が最も多いようで、ほかに股関節、肩関節、足関節でも発症します。
年齢的には、抵抗力・免疫力の低い幼児や高齢者に多く見られます。
化膿性関節炎は進行すると、骨や関節軟骨などが破壊されて変形してしまいます。
よって、早期診療と早期治療が肝心になってきます。対応が遅れてしまい、症状が進行してしまうと、日常生活にも支障が出てきます。
早期発見で関節内に膿が溜まっていない段階では、関節をギプスなどで固定して、抗菌・抗炎症効果のある抗生物質の点滴による治療が行われます。
膿が溜まっている段階だと、早急に膿を排出する必要があるため、注射器を挿入して吸引したり、それでも効果が不十分な場合は、手術を行います。
膝を切開して、膿や傷ついた組織を取り除いて、関節内を洗浄し、膿を排出するための管を一時的に入れておく場合もあります。
病巣が小さい場合は、切開が不要な関節鏡(内視鏡)を使った手術「関節鏡下郭清術」で対応することもあります。
化膿性関節炎は、細菌の感染による炎症が原因ですので、食事療法や運動療法といった治療法で回復するものではありません。
予防法としては、細菌の感染を完全に防ぐのは難しいですが、感染に対する抵抗力をつけておくことで発症率を下げ、感染後の治りを早めることができます。
普段から栄養・運動・睡眠を充実させることが、抵抗力アップにつながります。また、疲労やストレスを溜めすぎないように注意することも大切です。
第1章
第2章
第3章